皆さんこんにちは、齊藤です。
飲食店で使える接客英語シリーズもいよいよ最後の第5回目です。
どんな人に役立つのか?
- 「外国人のお客様が多いから、お店で使える実用的な英語を学びたい」
- 「お店のシステムやメニューの説明などを確実にお客様に伝えたい」
- 「ご来店からお帰りまで、シーン別に使えるフレーズを沢山学びたい」
こうした飲食店のスタッフの方に役立つように、実際の営業の流れを意識した構成で英語フレーズを紹介していきます。
本記事の4つのメリット
- お客様のご来店からお見送りまでの各シーン別で役立つ実践的な英語フレーズを網羅しています。
- 実際の営業を想定しての細かいボキャブラリーや、日本の飲食店独自のシステムを説明するフレーズも取り上げています。
- お客様側とスタッフ側の双方に立って、役立つ実践的なフレーズを取り上げていますので、自店舗でのロールプレイングにも役立ちます。
- 英会話だけではなく、メニューや販促ツールに転用して活用できます。
それでは見ていきましょう! 最後の5回目のテーマは、お食事を終えたお客様への最後の対応場面となる「お会計とお見送り」のシーンで使えるフレーズです。 最後の締めくくりとして、お客様の満足度をもう一段階高め、あなたとお店の印象をしっかりと残しましょう。
「お会計」シーン
・I’ll bring the check right now.
お勘定をすぐにお持ちします。
・That’s 2,750 yen all together.
全部で2,750円になります。
・Your total will be 2,750 yen.
お会計は2,750円になります。
・How would you like to pay?
お支払い方法はいかがいたしますか?
・We only accept cash.
現金のみのお取り扱いになります。
・We only accept VISA and Master card.
VISAとマスターカードのみのお取り扱いになります。
・Would you like to pay together or separately?
お会計はご一緒ですか、それとも別々にしますか?
・Would you like to pay by cash or credit card?
お会計は現金ですか、クレジットカードですか?
・Would you like to pay in a single installment?
お支払いはご一括でよろしいですか?
・Please enter your PIN.
暗証番号をご入力ください。
・Sign here, please.
こちらにサインをお願いします。
・Here’s your change and receipt.
お釣りとレシートでございます。
いかがでしょうか?
現金払い、カード払いそれぞれにおいてよく使うフレーズを取り上げました。
こちらは一覧表にしてレジ回りに設置しておくと便利かと思います。
お会計時のミスやトラブルは、最後にお客様の満足度を著しく損ねてしまいます。
それまで良い感じで接客対応してきた信頼と満足度を最後に台無しにすることのないように注意しましょう。
最後はお客様をお見送る際のお声がけフレーズを見ていきましょう。
笑顔で優しく語りかけ、いつの日かまた再開できることを願いながら、お客様をお見送りましょう。
「お見送り」シーン
・We will be closing soon.
そろそろ閉店です。
・Thank you very much. Have a good night/day!
ご来店ありがとうございました。おやすみなさい/よい一日を!
・Hope to see you soon! またのご来店をお待ちしています!
ここはシンプルに3つのフレーズを取り上げました。
しっかり暗記して自然と使えるようにしましょう。
最後のコミュニケーションの場面ですので、お客様からいろいろお言葉を頂戴するケースもあります。
- 「どれが一番美味しかったか?」
- 「接客対応はどうだったか?」
- 「お店の雰囲気はどうだったか?」
こうしたやりとりを積極的に行うことで、よりお客様の思い出に残るひと時となるでしょう。
まとめ
日本のサービスは「おもてなし」の精神でホスピタリティが高いと期待されて来る外国人は多いです。
私は外国人のお客様が来店されると、いつもそうした期待に応える責任感を感じて対応します。
なぜならば、私と私のお店へ抱いた印象が、日本全体のサービス業のイメージとして捉えられる可能性があるからです。
- 「期待に応えたい」
- 「期待を裏切りたくない」
こうした想いで接客英語を学び、ご案内からお見送りまでの各場面ごとに、実際に想定される事例を網羅的にまとめました。
こうすることで、実際に飲食店で働いている皆さんにとって、より実用的、実践的になると信じたからです。
その考えは私がこのブログを運営している目的にも通じるものがあります。
今まで全5回にわたって飲食店で使える英語フレーズをまとめてきました。
これを活用することで外国人のお客様にも必ず喜んでいただけると信じています。
皆さんのお店の接客対応や従業員教育に少しでもお役に立てれば嬉しいです。
本シリーズで取り上げた内容以外にも、まだまだ皆さんに届けたい接客英語の知識がありますので、
より実用的で役立つコンテンツのテーマを考え、今後も随時公開していきます。
よろしくお願い致します。